受任事例(取扱い実績)一覧:平成27年度
            | 令和27年に、司法書士吉田事務所で取り扱いをした受任事例をまとめています。 | 
        < 受任事例 トップヘ戻る >
      
      
| 業務 
  | 内容 
  | 事例 
  | 
| 不動産の登記 | 所有権の名義変更(売買) | ・仲介業者さんからご依頼の第三者間の売買 | 
| ・仲介業者さんを介さない第三者間の売買 | 
| ・農業委員会の許可を取得した農地の売買 | 
| ・裁判所の和解調書に基づく売買 | 
| ・会社と代表取締役間の売買(利益相反取引) | 
| ・相続登記から不動産売却までお手伝いした事例 | 
| 所有権の名義変更(生前贈与) | ・贈与税課税を前提とする兄弟間の贈与 | 
| ・相続時精算課税制度を利用した親子間の贈与 | 
| ・贈与税課税を前提とする親子間の贈与 | 
| ・第三者に対する墓地の贈与 | 
| ・婚姻期間20年経過による夫婦間の贈与 | 
| ・110万円の基礎控除内での兄弟間贈与 | 
| 所有権の名義変更(相続) | ・韓国籍(遺産分割による)の相続登記 | 
| ・遺産分割による相続登記 | 
| ・相続人1名につき、単独相続による登記 | 
| ・調停調書に基づく、単独申請による相続登記 | 
| ・保存登記未了だったため、相続による保存登記を入れた事例 | 
| 所有権の名義変更(財産分与) | ・離婚による不動産の名義変更手続き | 
| 所有権の名義変更(合併) | ・会社の吸収合併による所有権移転 | 
| 所有権の保存登記 | ・住宅新築による所有権保存登記 | 
| ・賃貸住宅建築による所有権保存登記 | 
| 所有権登記名義人住所変更登記 | ・不動産の売却を前提とする住所変更登記 | 
| ・住所移転と堺市の区制施行による変更登記 | 
| ・婚姻による氏名変更登記 | 
| ・抵当権抹消を前提とする住所変更登記 | 
| 所有権登記名義人本店変更登記 | ・不動産売却を前提とする、会社の本店移転に伴う登記 | 
| 買戻特約の抹消登記 | ・土地購入時に都市基盤整備機構が登記していた事例 | 
| 所有権移転仮登記の抹消登記 | ・過去に付けられた親族間の仮登記が残されていた事例 | 
| (根)抵当権の設定登記 | ・不動産建築代金の融資による抵当権設定 | 
| ・土地購入代金の融資による根抵当権設定 | 
| ・売掛金担保による根抵当権設定の登記 | 
| ・事業資金借り換えに伴う根抵当権設定 | 
| ・追加担保に伴う根抵当権設定登記 | 
| 根抵当権の移転登記 | ・借り換えに伴う全部譲渡による根抵当権移転登記 | 
| ・金融機関の合併に伴う根抵当権移転登記 | 
| 賃借権の移転登記 | ・賃借人の相続(遺産分割)による移転登記 | 
| 根抵当権の変更登記 | ・追加融資による極度額変更(増額)の登記 | 
| ・金融機関の本店移転に伴う本店変更登記 | 
| (根)抵当権の抹消登記 | ・不動産の売却に伴う(根)抵当権抹消 | 
| ・相続(団信未加入)に伴う抵当権抹消 | 
| ・過去に完済された抵当権が残ったままであった事例 | 
| ・事業資金の借り換えに伴う根抵当権抹消登記 | 
| ・相続(団信適用)に伴う抵当権抹消登記 | 
| ・消費者金融の不動産担保融資完済による抹消登記 | 
| ・住宅ローンの完済による抵当権抹消 | 
| ・事業資金完済による根抵当権抹消 | 
        | 会社の登記 | 株式会社の設立登記 | ・賃貸業の管理会社として設立された事例 | 
        | ・株式会社が100%の株式を持つ、子会社として設立された事例 | 
        | 株式会社の本店移転登記 | ・法務局の管轄をまたぐ本店移転登記 | 
        | ・同一管轄内での本店移転登記 | 
        | 会社の変更登記 | ・代表取締役の住所変更登記 | 
        | ・任期満了による役員の変更(重任)登記 | 
        | ・取締役増員と共に代表取締役を選任する登記 | 
        | ・会社名変更による商号変更登記 | 
        | ・代表者変更に伴う代表取締役変更登記 | 
        | ・事業目的追加による目的変更登記 | 
        | ・取締役を1名にするため取締役会廃止、監査役廃止、譲渡制限規定変更の登記 | 
        | ・休眠会社の解散通知に伴う重任登記 | 
        | ・株券発行会社廃止の登記 | 
        | 会社の解散・清算結了登記 | ・株式会社の解散・清算結了の手続き | 
        | ・有限会社の解散・清算結了の手続き | 
        | ・行政書士法人の解散・清算結了の手続き | 
        | 会社の更正登記 | ・支店所在地の錯誤による更正登記 | 
        | 会社の資本金変更(増資)登記 | ・代表者の会社への貸付金を、現物出資する手続き | 
        | 債務整理 | 自己破産の申立書類作成 | ・会社員等給与取得者の自己破産申立 | 
        | ・無職、生活保護受給者の自己破産申立 | 
        | 個人再生の申立書類作成 | ・個人事業者(住宅ローンあり)の個人再生申立て | 
        | ・会社員(住宅ローンなし)の個人再生申立て | 
        | 任意整理 | ・分割弁済による和解 | 
        | ・時効援用による和解 | 
        | ・一括弁済による和解 | 
        | 利息制限法への引き直し計算のみ | ・ご本人が交渉された事例 | 
        | ・過払い金が140万円を超えたため、弁護士さんをご紹介 | 
| 過払金の返還請求 | アイフル、アコム、イオンクレジット、クレディセゾン、新生フィナンシャル、セディナ(旧OMCカード)、日本保証、等 | 
        | 裁判所への提出書類作成 | 訴状の作成 | ・債務承認契約に基づく請求 | 
        | ・売掛金の請求 | 
        | 相続放棄の申立書類作成 | ・ご兄弟の相続放棄 | 
        | ・お子様の相続放棄 | 
        | 特別代理人選任申立書作成 | ・遺産分割に際し利益相反があったため(司法書士が特別代理人に就任) | 
        | 遺留分放棄申立書類の作成 | ・遺言書の作成と並行して進められた事例 | 
        | 自筆証書遺言検認の申立書類作成 | ・遺言書の保管者からの依頼 | 
        | 訴訟代理等 | 示談交渉 | ・未収金の回収 | 
        | 訴訟代理 | ・貸金請求事件(被告側からの依頼) | 
        | 成年後見等 | 法定後見等の申立書類作成 | ・ご兄弟を申立人、候補者を司法書士とする後見申立 | 
        | ・親族後見人の辞任許可と同時に申し立てした事例(候補者司法書士) | 
        | ・子が申立人、候補者となる後見申立 | 
        | ・子が申立人、弁護士さんを候補者とする保佐申立 | 
        | 成年後見人への就任 | (継続)(新規) | 
        | 成年後見監督人への就任 | (継続) | 
        | 後見人辞任許可申立書類作成 | ・後見人が親族から司法書士に入れ替わった事例 | 
        | 親族後見人の継続サポート | (継続) | 
        | 遺言書の作成 | 公正証書遺言の作成サポート | ・司法書士が遺言執行者に指定された事例 | 
        | ・相続人であるご家族が遺言執行者になられた事例 | 
        | ・公証人に自宅・施設まで出張してもらった事例 | 
        | 自筆証書遺言の作成サポート | ・原稿確認、遺言の要件が整っていることの確認 | 
        | 行政書士業務 | 未登記建物名義変更届の作成・提出 | ・相続登記に伴う名義変更手続き | 
        | 内容証明郵便の作成、発送 | ・債権回収会社に対する時効援用 | 
        | ・消費者金融に対する時効援用 | 
        | 建設業の決算変更届申請 | ・事業年度ごとに必要となる手続き | 
        | 農業委員会への届出 | ・農地の相続登記に伴う届出 | 
        | 市町村への届出 | ・山林の相続登記に伴う届出 | 
        | 契約書の作成 | ・不動産の所有権移転に付随した売買契約書の作成 | 
        | ・株式譲渡契約書作成 | 
        | ・親子間の金銭消費貸借契約書作成 | 
        | その他・相談等 | 住宅ローン相談 | ・住宅ローンの借換えの場合の試算 | 
        | 預貯金の解約手続きサポート | ・不動産の相続登記に付随したご依頼 | 
    ※登記業務、成年後見、相続放棄、遺言書の作成支援については、「分野別 取扱い件数」 のページにて、別途詳細をまとめています。
      ※ 「問い合わせのみ」「ご相談のみ」で終了した事案については、受任事例として扱っておりません。
    ※請求書発行時期を基準にカウントしています。法務局や裁判所への提出は、年度が前後していることもあります。
    
    
   
| 
              
|  | 平成27年の概要・主な法改正 平成27年2月27日から、取締役や監査役等、会社役員が就任する時に、本人確認証明書(運転免許証のコピー等)が必要になりました。同じく、会社の代表取締役が辞任する場合の辞任届には、個人の実印(印鑑証明書添付)か、会社の届出印の押印が必要になりました。
 平成27年5月1日から、監査役の監査の範囲について、会計監査に限る旨の定款の定めがある会社については、「会計に関するものに限定する旨の定款の定めがある」ことの登記が必要になりました。
 平成27年11月2日から、会社が不動産の登記をする場合、不動産登記の申請書に会社法人等番号を記載することで、資格証明書を省略できるようになりました。
 |  
|  | 平成27年末時点の事務所メンバー 吉田(司法書士)、山下(司法書士)、岸野(司法書士)、栗野(事務)
 |  | 
      
    
      < 受任事例 トップヘ戻る >
      
 
        
不動産の登記・相続・名義変更のご相談は、堺市堺区・三国ヶ丘の司法書士吉田法務事務所へ
★ご相談の予約は、
来所予約フォームか、
公式LINEアカウント(@y5755)をご利用下さい。
  フリーダイヤル(
0120−392−783)は、初回面談予約専用ダイヤルです。
★お電話によるご相談には対応しておりません。ご質問は、
お問い合わせフォームからお願いします。
★三国ヶ丘駅には、JR阪和線・南海高野線・南海バス(南海本線堺駅、地下鉄御堂筋線新金岡駅)からアクセス可能。
  駅前ロータリー(大阪信用金庫と餃子の王将側)を出て、ソフトバンクショップ手前を右に曲がって下さい。
★車でお越しの方は、事務所の前にある「三井のリパーク」をご利用下さい。駐車券をお渡ししています。
★主な業務エリア<堺市(堺区・北区・東区・西区・中区・南区・美原区)・大阪市・高石市・和泉市・泉大津市・岸和田市・大阪狭山市・富田林市・河内長野市等>